病院理念 アクセス 初診の方へ スタッフ 外科 内科 パピークラス 求人情報

こねこ科

私たちと同様、犬や猫にも様々な病気が存在しますが、ワクチンや日常管理をしっかり行う事で多くの疾患を予防することができます。健康を守るため、積極的に予防をしていきましょう。


混合ワクチン

◆混合ワクチン
病気に対する免疫力を確実につけるために、初年度は2回のワクチン接種をおすすめ致します。翌年からは年に1回の接種をお勧め致します。当院には、3種のワクチンのご用意があります。

●猫ウイルス性鼻気管炎(別名:ネコ風邪)

  • ヘルペスウイルスに感染することで起こります。風邪に似たクシャミ、鼻水、発熱などの症状の他、結膜炎や角膜炎がみられ、重症になると死亡する場合もあります。
  • *ワクチンを接種しても軽い症状が現れる場合もありますが、死に至るような事態を避けることができます。

●猫カリシウイルス感染症

  • カリシウイルスに感染することで起こります。初期は、クシャミ、鼻水、発熱などの風邪様の症状を起こします。また、口腔内に潰瘍や水泡ができるのが特徴です。子猫の場合は、他の病気との合併症により症状が悪化し死亡する場合もあります。

●猫汎白血球減少症

  • パルボウイルスに感染することで起こります。高熱、嘔吐、食欲低下および下痢による脱水を起こします。子猫では死亡率の高い病気です。経過が速く、治療が困難なため、ワクチンによる予防が有効です。

●猫白血病ウイルス感染症

  • ネコ白血病ウイルスに感染することで起こります。唾液中にウイルスが多く含まれ、グルーミングやケンカなどで感染します。感染してから発症するまでには、数ヶ月〜数年かかりますが、発症すると白血病やリンパ腫などを起こし多くは死に至ります。現段階で、ワクチン接種は可能ですが、普及していないためご希望の際は事前にご連絡下さい。

●猫のクラミジア感染症

  • クラミジアという細菌感染することにより起こります。感染猫との接触で移ります。結膜炎、クシャミ、鼻水、咳などの症状がみられます。人へ感染し結膜炎を起こした例も報告されています。

ページの先頭へ

ノミ・マダニ予防

◆ノミの駆除はしっかり行いましょう!
ノミのライフサイクル
ノミが体に寄生すると、痒みや皮膚炎、ノミの唾液によるアレルギー、吸血による貧血などを引き起こします。また消化管内寄生虫を媒介します。ノミは13度以上あれば繁殖が可能な生物で、室内環境はノミにとってとても快適です。また、人間の洋服や靴に付いて家に持ちこんでしまうこともあるため、動物が室内飼いでも安心してはいけません。


◆マダニは伝染病の媒介者
練馬区内の公園でもマダニが確認されています。散歩中にワンちゃんが付けて帰ってくるかもしれません。マダニは吸血の際に動物だけでなく人間に対する病原体を媒介し、吸血による貧血や皮膚炎だけでなく、命を脅かす病気にかかる危険性もあります。
特に恐ろしい病気は「バベシア症」
バベシア症に感染すると、重い貧血や40℃を超える発熱が見られ、そのほかに元気や食欲の低下、血尿といった症状が現れます。貧血がさらにひどくなると、肝臓や腎臓の機能障害を起こし、命に関わることもあります。そのため、マダニの寄生を未然に防ぐことが大変重要です。

ノミのライフサイクルもしマダニが付着しているのを見つけても、無理にとってはいけません。化膿したり、病原体をペットに移す危険があるので、見つけたらすぐ動物病院へ!
ノミ・マダニ予防のお薬は、背中や頸の後ろにたらすスポットタイプが一般的ですが、つけるのが難しい場合は、飲み薬のご用意もございます。


ページの先頭へ

去勢・避妊手術

当院では、生後5・6ヵ月頃の手術の実施をお勧めしております。去勢・避妊手術を行うことで、病気の予防や行動学的な変化がみられることがあります。

当院では、繁殖をお考えでない場合、去勢・避妊手術の実施をお勧めしております。

◆未去勢による病気のリスク
・精巣の腫瘍
・前立腺の病気(排便・排尿困難)
・肛門周囲の腫瘍

◆未避妊による病気のリスク
子宮蓄膿症・卵巣の病気
・子宮の病気(子宮蓄膿症など)
・乳腺の腫瘍(乳がんなど)
・皮膚の病気


◆行動学的な変化

  • ・性格に安定が得られる・攻撃性が減る
  • ・雄のスプレー行動がなくなる
  • ※ただし、行動学的な変化には個体差があります。


◆避妊手術の時期と乳腺腫瘍の発生率

  • 避妊手術をする時期によって、乳腺腫瘍の発生率が大きく変わります。繁殖を希望されない場合は、早めの避妊をお勧めします。
  • ≪避妊手術の時期と乳腺腫瘍発生のリスク≫
    • 手術の時期     予防効果
    • 生後6カ月      91%
    • 生後7〜12カ月   86%
    • 1〜2歳       11%
    • 2歳以上       0%

ページの先頭へ

LinkIcon猫の日常ケア

歯みがき  |  毛球症予防  |  耳掃除  |  爪切り  |  食餌管理  |  ブラッシング

◆歯みがき
週最近では歯石の付着の有無が寿命に関わると言われています。歯石は細菌が多く存在し、口臭の原因や歯肉の炎症、全身疾患につながることがあります。一旦歯石が形成されてしまうと、全身麻酔下での歯科処置が必要となってきます。毎日の歯磨きを習慣化して、歯垢や歯石の付着を防ぎましょう。


◆毛球症予防

  • 定期的な毛玉の吐き戻しは、専用食又はサプリメント(毛球形成防止剤)により防止できます。毛玉が溜まることで嘔吐などの症状が現れる場合があります。

◆耳掃除
1〜2週間に一度イヤークリーナーを使用して掃除してあげましょう。綿棒で掃除をすると耳の中を傷つける恐れがあるので、コットンなどで拭うようにしましょう。

◆爪切り
最猫は爪をとぐことである程度短くしますが、2週間〜1カ月ごとにチェックをしてケアをしてあげましょう。


◆食餌管理

  • 年齢や体型・体質にあった良質なフードを与えてください。当院では、国産の素材を使用したものや、体型・体質に合ったお薦めできるフードがありますので、お気軽にご相談下さい。


◆ブラッシング

  • 身体のチェックをするためにも日常的にブラッシングすることをお勧めしています。

内科
消化器科消化器科
腫瘍内科腫瘍内科
内分泌科内分泌科
神経内科神経内科
内視鏡内視鏡
腎臓内科腎臓内科
循環器科循環器科
こいぬ科こいぬ科
こねこ科こねこ科
シニア科シニア科
外科・各種整形外科
手術の様子手術の様子
骨折整復骨折整復
膝蓋骨脱臼膝蓋骨脱臼
前十字靭帯断裂前十字靭帯断裂
その他の整形外科疾患その他の整形外科疾患
その他の関節疾患その他の関節疾患
股関節形成不全股関節形成不全
跛行診断跛行診断
神経外科神経外科
腫瘍外科腫瘍外科
軟部外科軟部外科
避妊・去勢手術の流れ避妊・去勢手術の流れ
リハビリテーションリハビリテーション
歯科歯科
眼科眼科
皮膚科・耳科皮膚科・耳科
PRP療法(多血小板血漿療法)PRP療法(多血小板血漿療法)
獣医師の先生方へ獣医師の先生方へ
ご案内ご案内
スタッフインタビュースタッフインタビュー







ホンド動物病院は「JAHA」認定病院です





友だち追加

Instagram
Instagramはじめました。


Instagram


動物取扱業登録番号
詳しくはコチラから

  • 第003515(豊玉病院)
  • 第003517(春日町病院)
  • 第004050(石神井病院)