病院理念 アクセス 初診の方へ スタッフ 外科 内科 パピークラス 求人情報

当院では予約診療を行っております。平日・土曜の最終受付を18:00までとさせて頂きます。診療をご希望の方は、事前にお電話にてご連絡下さいますようお願い致します。

2024.jpg 1.jpg kasu.jpg 69.jpg sha.jpg 875985.jpg 8eca905e3.jpg 8eca905e82s.jpg

膝蓋骨脱臼

心臓検診

前十字靭帯断裂

しつけ相談

骨折整復術

歯科

診療科のご紹介

豊玉病院:総合診療科、整形外科軟部外科問題行動科リハビリ、内視鏡科
春日町病院:総合診療科、軟部外科、麻酔科問題行動科リハビリ、内視鏡科
石神井病院:総合診療科、歯科整形外科軟部外科、リハビリ、内視鏡科、腫瘍科
※赤文字は特に力を入れている診療科です。

*総合診療科:こいぬ・こねこ科、内科、皮膚科、腎泌尿器科、腫瘍科、神経科、シニア科、ワクチン接種など
*軟部外科:避妊、去勢、消化器科、泌尿器科、腫瘍切除、耳道切除など
*整形外科:チタンプレート使用の骨折手術、膝蓋骨脱臼、前十字靭帯損傷(TPLO・TTA)、関節鏡手術など
*各病院、大学病院や専門施設で研修経験のある獣医師、愛玩動物看護師がおりセカンドオピニオン(治療方針の見直し)にも対応しております。また、爪切り、耳掃除など処置のみのご利用も可能です。お気軽にご利用下さい。
*当院は練馬区、中野区、杉並区、新宿区、豊島区、北区、世田谷区、渋谷区ほか23区内、長野、群馬、埼玉、千葉、横浜にお住まいの方々からご来院頂いております。整形外科疾患などでご利用の際、紹介状がなくても診察させて頂きますが、遠方からお越しの際は、担当医不在日がございますので、必ず電話連絡のうえご来院下さい。

【猫ちゃん専用診療時間(キャットアワー)のご案内】
2024年11月より猫ちゃん専用診療時間(キャットアワー)を設けています。猫ちゃんだけの静かな空間で診察を受けたい方はぜひご利用ください。(詳しくはコチラ)

休診のお知らせ

下記の日程は都合により休診とさせて頂きます。

石神井病院
 毎週月曜日 終日休診
 2/2(日) 全日休診 
 2/4(火) 全日休診

また、下記の日程は診療時間が変更となります。
2/1(土) 9:00〜12:00/14:00〜16:00

春日町病院
下記の日程は都合により診療時間が変更となります。

1/30(木) 9:00〜12:00/14:00~16:30

2024年10月より、金曜日も通常診療を行います。
それに伴い、火曜日の診療時間を
9:00〜12:00/14:00〜16:30とさせていただきます。
16:30以降は休診となりますのでご了承ください。


休診の際は、開いている病院までご連絡ください。
電話番号は以下の通りです。

豊玉病院  03-5912-1255
春日町病院 03-5971-3033
石神井病院 03-6904-7117

ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、ご理解の程宜しくお願い致します。

受付パートさん募集


現在、豊玉・春日町病院の受付のパートタイム勤務をしてくださる方を募集しております。

【仕事内容】
受付・会計・診療の補助・掃除など
【時間】
平日・土:AM9:00~12:30 PM16:00~18:30
日・祝:AM9:00~13:30
※休憩時間は一時帰宅も可能です。
【条件】
土日含め週3日以上勤務
午前or午後のみ可
※ただし平日1日は午前/午後出勤あり
資格・経験不問、未経験者も歓迎。
パソコン操作および、保険対応のため簡単な電卓での計算をしていただきます。
専門的な知識はいりません。優しく丁寧な対応ができる方を求めています。
【給与】
時給制 1,200円〜
3ヶ月間の試用期間あり(時給1,163円〜)/日祝+50円/昇給年一回/制服貸与/交通費全額支給
【応募方法】
履歴書を春日町病院(〒179-0074 東京都練馬区春日町3-2-15春日ビル1.2F)まで郵送ください。お送り頂きました内容をもとに書類選考を行います。通過された方には、追って面接の日程をご連絡します。
お問い合わせ:春日町病院 03-5971-3033

最新情報

レントゲン実習(2025/01/14)

大分県のAMC末松どうぶつ病院院長であり、呼吸器外科のスペシャリストである末松正弘先生にお越し頂き、呼吸器に関するレントゲン実習を開催して頂きました。前半の座学では、レントゲン撮影に関して診断の精度を上げるために注意すべきポイント、また気管虚脱についての最新の知見等を勉強させて頂きました。後半の実習では、実際にモデル犬での撮影を行い、当院スタッフと末松先生がそれぞれ撮影した画像とを見比べて、どのような改善点があるのかなどを具体的にご指導頂きました。外部の先生をお招きした定期的なセミナー開催を今後も継続していく予定です。1つでも多くの事を皆で学び、より良い医療を提供出来るよう精進して参ります。
獣医師 池田

歯みがき教室(2025/01/09)

当院ではワンちゃんを対象にした歯みがき教室を開催しています。飼い主様に知って頂きたい愛犬のお口についての知識をお伝えする時間と、飼い主様が愛犬の歯みがきができるようになるための練習をする時間の2部構成となっております。現在、3歳以上の犬猫の80%以上は歯周病を患っていると言われております。この機会に歯みがきについて学んでみませんか?クラスでは、それぞれの飼い主様とワンちゃんに合わせたレベルでステップアップしていきますので、全く歯みがきができないという方でも安心してご参加頂けます。ご興味のある方は、お気軽にスタッフまでご相談ください。
愛玩動物看護師、JAHA認定しつけインストラクター 天川

子宮蓄膿症(2025/01/07)

子宮蓄膿症とは主に未避妊の中高齢の雌犬に発症する子宮の感染症です。初期は症状が出ないことも多く、病態が進行してから食欲不振や元気消失、陰部からの排膿といった症状が見られます。また多飲多尿も症状の一つです。病態が進行すると亡くなるリスクもある緊急性の高い病気のため、多くは緊急的な外科手術を実施します。気になる症状がございましたらお早めにご相談ください。また避妊手術は子宮蓄膿症や乳腺腫瘍の予防に繋がります。手術に迷われている方は獣医師にご相談ください。
獣医師 野口

新年明けましておめでとうございます。(2025/01/01)

昨年は、多くの皆様に支えられ開業25周年を迎える事が出来まして、心より感謝申し上げます。整形外科、歯科口腔外科、しつけ教室など、学び続け実践して来た分野の成長、また、スタッフ一同の人間的な成長を確実に感じる事が出来た一年でもありました。本年も皆様に喜ばれる仕事を実践するため、日々努力を重ねて参ります。どうぞ宜しくお願い致します。
院長 本渡

冬のお散歩(2024/12/28)

暑さよりも寒さに強いと言われているわんちゃんですが、冬場の寒さ対策は大切です。暖かい部屋から急に寒い屋外に行く時は、寒暖差による体調不良に注意が必要です。特にシングルコートを持つトイプードルやヨークシャーテリア、皮下脂肪が少ないミニチュアピンシャーなどの寒さに弱い犬種、子犬、シニア犬などの体温調整が苦手な子はしっかり対策をしてあげましょう。



対策として
・急な気温の変動を避けるため、涼しい玄関で寒さに慣れさせてから外出する
・洋服を着せる
・冬場は日中の暖かい時間帯のお散歩(個体差はありますが、気温10℃以下が寒いと感じると言われています)

などが挙げられます。
わんちゃんと寒さ対策を行い冬の時期を乗り越えましょう。
愛玩動物看護師 塚田

セミナー報告(2024/12/23)

当院にて、TRVA動物医療センター呼吸器科および同センター夜間救急の獣医師である大石実樹先生をお招きし、呼吸器についての講義をして頂きました。救急病院という、より迅速な判断を必要とする臨床現場で働かれている大石先生の講義から、呼吸異常の捉え方などの基礎的な知識だけでなく、様々な呼吸器疾患の診断、治療のポイントを学ぶことが出来ました。今後もこのようなセミナーを継続して開催し、知識のアップデートを行い、皆様により良い医療を提供できるよう努めてまいります。
獣医師 白石

保湿クリーム(2024/12/20)

12月に入って寒さが増し、乾燥が気になる季節となりました。ご自宅のわんちゃんの肉球や鼻がカサカサしている事はありませんか?当院では乾燥により硬くなってしまった肉球や鼻の表面に栄養を与え、潤いを保ってくれる保湿クリームを取り扱っております。100%天然由来成分で作られおり、舐めしまっても安心です。(大豆アレルギーがある子へのご使用はお控えください。)使用する際は、1日1~3回患部にマッサージするように塗り込みましょう。お試しサイズのご用意もありますので、ご興味のある方はお気軽にご相談下さい。
愛玩動物看護師 文字

膝蓋骨脱臼(2024/12/18)

膝蓋骨脱臼は、小型犬に多く見られる運動器の病気です。膝のお皿が内側に外れる場合を内方脱臼、外側に外れる場合を外方脱臼と言いますが、内方脱臼の方が発生が多いことが知られています。症状としては、脱臼する側の後ろ足をあげる、足を地面に上手に着くことができないなどの歩行異常を認めます。この病気は自然に改善することはなく、特に成長期に病態が進む特徴があります。脱臼が頻繁に生じ、歩行異常や痛みの症状を認める場合、治療には骨格を矯正する外科治療が必要です。歩き方や座り方がおかしいなと感じる場合はお早めにご相談下さい。
獣医師 臼井

ワンちゃんネコちゃんの歯ブラシについて(2024/12/15)

今回は歯ブラシについてご紹介致します。歯ブラシでのデンタルケアは、歯周病に1番有効的な方法です。当院では、以下のような種類の歯ブラシをご用意しております。


・ライオンデンタルブラシ
ラウンド毛:歯磨きを始める幼犬や幼猫、健康な歯の子にオススメ
ダブル毛:でき始めの歯周ポケットケアにオススメ
超極細毛:歯周ポケットの歯垢をしっかりかき出すのに最適
・ワンタフトブラシ
お口が小さい小型犬、猫やピンポイントで磨きたい部分の歯磨きにオススメ
・ペリエイドデンタルブラシ
歯の表面と歯周ポケットのケアが同時にできるダブル毛タイプ
サイズが大きいため中~大型犬向け

その子によってオススメの歯ブラシが異なるので、歯ブラシを選ぶ際はスタッフまでご相談ください。
愛玩動物看護師 田中

第60回社内木鶏会(2024/12/13)

先日、人間力を高めるための勉強会として第60回社内木鶏会を開催しました。今回は「生き方のヒント」をテーマに感想を語り合いました。名経営者である稲盛和夫氏の側近として長年行動を共にしてきた大田嘉仁氏が、稲盛和夫氏の傍らで聞いた言葉の中で印象深く感じた、約二千個近くの言葉の一部が記事に載せられていました。その中の「本当の熱意とは、どんな困難があろうとどうしてもやりたいという凄まじいものであるべきだ」、「努力を続ければいつか花開く」などの教えに感銘を受けました。我々もより一層、熱意を持って飼い主様やその大切な家族に尽くし続ける努力を怠らず、これからもより良い医療を提供できるよう、スタッフ一同精進して参ります。
愛玩動物看護師 文字

皮膚組織球種について(2024/12/11)

皮膚組織球腫とは、3歳以下の若齢のわんちゃんでよく見られる良性の腫瘍です。赤くドーム状に隆起していて2cm以下である事が多く、発生する部位は顔面、四肢などです。ほとんどの場合は1~3ヶ月で自然と小さくなっていきますが、なくならずに外科的な切除が必要となることもあります。皮膚にできる腫瘤には色々な種類があり、早めの処置が大切となる場合もあるため、気になるできものを見つけた際にはいつでもご相談ください。
獣医師 神野愛弓

犬の変形性脊椎症(2024/12/07)

変形性脊椎症とは身体の構造を支えている脊椎に変形が起こってしまう病気です。多くは無症状で健康診断などで偶発的に発見される事があります。しかし変形した脊椎が神経を圧迫する事でまれに痛みや運動障害を引き起こす事があります。治療は症状がある場合は鎮痛剤の投与や、温熱治療などの理学療法を行って痛みを緩和していきます。また肥満の場合には脊椎に過度な負荷をかけてしまうため、適切な体重管理が重要となります。お家のわんちゃんが高齢になって活動性が落ちてきた、歩きにくそうにしているなど気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
獣医師 雨ヶ崎

ダイエットについて(2024/12/05)

わんちゃんねこちゃんのダイエットで悩んだことはありませんか?肥満は多くの病気の原因となる為、注意が必要です。お家で簡単にできるダイエット方法として、


・いつもあげているご飯の量を少し減らしてみる
・1日量を頻回に分けて与え、空腹時間を減らす
・運動としておもちゃで遊ぶ時間を増やす
・わんちゃんの場合、お散歩に行く時間や回数を増やす

などが挙げられます。また、当院ではカロリーを制限しても、必要な栄養素が十分含まれているダイエット用のフードをご用意しております。満腹感を持続できるので空腹時によるストレスを緩和できます。ダイエット用のフードはサンプルとしてお渡し可能なので、ご希望の方はお気軽にお声掛け下さい。
愛玩動物看護師 児玉

冬の飲水について(2024/11/30)

犬や猫も冬は夏に比べ水を飲む回数が減ることがあります。飲水量の確保は膀胱炎などの泌尿器疾患の予防にも繋がるため、あまり水を飲まない子には下記の対策がお勧めです。



・陶器、ガラス、ステンレスなど猫の好みに合った器を使用する(愛犬愛猫の好みの食器を用いる事で飲水量アップを期待する)
・寒くて水が冷たいと飲水量が減る原因になる為、常温やぬるま湯など水の温度を変える、流水を与える
・猫は特に寒さに弱いので寒い場所より、暖かい場所に水飲み場を増やす(よく立ち寄る所に設置する)
・ウェットフードやドライフードをお湯でふやかして与える

ご自宅の愛犬・愛猫の好みに合わせて飲水対策を行いましょう。
愛玩動物看護師 本多

セミナー報告(2024/11/26)

当院にて、日本獣医循環器学会認定医であり、麻布大学附属動物病院を初めとした各専門施設で循環器診療を担当されている新実誠矢先生をお招きし、循環器に関するセミナーを開催して頂きました。前半の座学では猫の心筋症に関する基本的な知識の振り返りからアップデート、また専門医の視点からの考え方などを学ばせて頂きました。後半の心臓エコー実習では、皆で実際にエコーを当てながら指導して頂き、具体的なポイントや陥りがちなピットホールの確認を行う事が出来ました。今後もこういったセミナーを継続して開催し、皆様により良い医療を提供出来るように努めて参ります。
獣医師 池田

痛みのサイン(2024/11/22)

皆さんは動物達の痛みを感じている時のサインをご存知ですか。話す事ができない動物達は私達に直接痛みを伝えることができません。また本能的に痛みを隠そうとする子もいます。そのため私達がいち早く体調の変化に気付いてあげる事が大切です。主な痛みのサインとして以下のものがあります。


・食欲、元気の低下
・動きたがらない
・震えている
・体を触ると怒る、嫌がる
・特定の部位をしきりに舐める
・いつもより呼吸が早い(犬)
・高いところに登らない(猫)
・家具の下に隠れたり、警戒して逃げる(猫)など・・

この様なサインが見られる時は体に痛みがあるかもしれません。お家の子の様子で何か気になることがありましたら当院までご相談下さい。
愛玩動物看護師 内山

第59回木鶏会(2024/11/21)

先日、人間力を高めるための勉強会として第59回社内木鶏会を開催しました。今回は「命をみつめて生きる」をテーマに感想を語り合いました。諏訪中央病院名誉院長の鎌田氏と臨床心理士の皆藤氏の対談では、医師と心理士という異なる立場から命について考えてきたお二人の生き方や信念を知り、改めて仕事への姿勢、心の持ちよう、人生を送っていく意味を学ことができました。今後も命と向き合い続け、飼い主様に寄り添った獣医療を提供できるよう日々精進して参ります。
愛玩動物看護師 杉田

歯肉過形成(2024/11/20)

歯肉過形成とは、歯肉が過剰に増殖し歯が隠れるような盛り上がる病変ことを示します。大型犬に多い遺伝的なものや、降圧剤や免疫抑制剤などの薬の副作用として認められるものがあります。症状としては、よだれや口臭、歯肉からの出血が認められたり、咀嚼や嚥下の時に違和感や疼痛を感じることがあります。治療には、歯周病治療と合わせて過剰な歯周ポケットを修正するため歯肉形成術(切除術)が行われます。歯肉が腫れる病気は腫瘍性疾患との鑑別が大変重要です。気になる方はお早めにご相談下さい。
獣医師 臼井

ご自宅での採尿(2024/11/14)

当院で尿検査を行う場合、ご自宅での採尿をお願いする場合がございます。尿検査は液体で検査を行う為、尿を吸い取ってしまったペットシーツやトイレの砂についた尿では検査ができません。また採尿方法や保管方法によっては検査結果に影響を与えてしまうことがあるので以下の方法がおすすめです。


・採尿には清潔な容器を使用する
・排尿時にカップ型容器などを使用して地面に着く前に直接採取する
・ペットシーツを裏返して使用する(排泄にペットシーツを使用している場合)
・可能な限り採尿したての尿を持参(難しい場合は冷蔵保存)

採尿容器のご準備が難しい場合は当院にて採尿用スポンジもご用意しておりますので、お気軽にご相談下さい。
愛玩動物看護師 杉田

尿石症(2024/11/11)

 

尿はリンやカルシウム、マグネシウム等のミネラル成分を含む液体で、このミネラル成分が濃くなりすぎて結晶化すると、尿石症を引き起こします。尿石症は、結晶の成分によっていくつかの種類に分けられます。症状は結晶の種類に関わらず、頻尿・血尿・排尿痛などが見られます。尿路閉塞を引き起こすと、急性腎不全を招き命に関わる場合もあります。治療方法は結晶の種類によって少しずつ異なり、ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)結晶は食事療法で尿のpHを酸性調整することで溶解することが出来ますが、シュウ酸カルシウム結晶はストルバイト結晶と異なり溶解が困難であるため、結石ができてしまった場合は外科手術を考慮する必要があります。尿石症は明確な症状が出ない場合もあるため、気になる様子がある場合は尿検査をおすすめします。
獣医師 白石

「キャットフレンドリークリニック」ゴールド認定されました(2024/11/07)

キャットフレンドリークリニックとは、国際猫医学会(isfm)の認定する猫の優しい動物病院の国際基準の規格です。世界的に普及しているガイドラインで、評価基準に基づき猫に優しい動物病院の審査を行なっています。認定基準は、ブロンズ・シルバー・ゴールドの3段階あり、今回豊玉病院は最高ランクのゴールド認定をいただきました。今後も猫にやさしい病院づくりを心掛け、快適にご利用いただけるようスタッフ一同精進して参ります。
愛玩動物看護師 町田


猫ちゃん専用診療時間(キャットアワー)のご案内(2024/11/04)

病院に来るとストレスを感じやすい、怖がってしまう、静かな空間で診察を受けたい…そんな猫ちゃんのために猫ちゃん専用の診療時間(キャットアワー)を11月より開始いたします。場所や曜日は以下の通りです。
場所:豊玉病院、石神井病院
曜日:毎週木曜日
時間:14:30~15:30

※1日3組様限定です。
※事前予約制のため、お電話でご予約の上ご来院ください。ご予約は通常の診療時間内にお電話ください。
※緊急対応が必要と判断した場合は通常の診療時間をご案内する可能性がございます。

現在秋の健康診断キャンペーンも行っております。ぜひ検診もキャットアワーを利用して頂ければと思います。

投薬補助おやつ(2024/11/02)

当院では、投薬補助用のおやつであるメディボールを取り扱っています。メディボールは粘土のように柔らかく形を変えることができ、薬を完全に包み込むことができるため、薬を飲むのが苦手な子にお勧めの商品です。また数種類の味があり、ワンちゃんネコちゃんの好みに合わせて選ぶことができるため、投薬の時間を美味しいおやつの時間にしてあげることができます。使い方のポイントとして、毎回薬が入っていると薬に気づいて食べなくなる可能性があるため、まず薬無しでおやつとして与え、喜んで食べてくれたら薬入りのものを与えるのがお勧めです。投薬に関してお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
愛玩動物看護師 佐藤

第58回木鶏会(2024/10/30)

先日、人間力を高めるための勉強会として第58回社内木鶏会を開催しました。今回は「この道より我を生かす道なし この道を歩く」をテーマに感想を語り合いました。福岡ソフトバンクホークス会長王貞治氏と銀座ろくさん亭主人道場六三郎氏は仕事の道一筋に歩む中で掴んだ人生で一番大事なものは「人」だと述べています。当院を支えてくださっている皆様に感謝の気持ちを忘れず、今後も飼い主様に寄り添った診察を心がけて参ります。
愛玩動物看護師 杉田

ご挨拶(2024/10/29)

10月より獣医師として勤務させて頂いております、神野愛弓と申します。大学時代は外科の研究室に所属しており、卒業後は都内の動物病院に勤務しておりました。皆様に安心してご利用頂けるよう、日々精進して参りますのでよろしくお願い致します。
獣医師 神野


過去の最新情報は、コチラから。

今月のキャンペーン

予防薬キャンペーン

ご自宅ではノミ・マダニ予防を定期的に行っていますか?エアコン等によって室温が一定以上に保たれている最近の環境では、ノミ・マダニが1年を通して存在し、痒みだけでなく、ワンちゃん、ネコちゃんの健康に重大な問題を引き起こす恐れがあります。当院ではいくつかの種類の予防薬を取り扱っております。冬季限定でキャンペーンを実施していますので、是非この機会にご利用下さい。

パピークラス開催日時

パピークラス開催日時

当院では、5カ月未満の子犬とご家族を対象に、パピークラスを開催しています。パピーのうちに学んで頂きたい内容をお伝えするために、少なくとも4回参加して頂くことをお勧めしております。
現時点で以下の日程でクラスを予定しております。日程は随時更新されていきますので、ご都合がつかない日がある場合はご相談下さい。詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。

場所:豊玉病院

開催予定日:

・11/16(土)
・11/28(木)
・12/7(土)
・12/28(土)

ご予約の締切日は各クラス開催の2日前となります。
予約制となりますので、スタッフまでご相談下さい。

電話予約は、豊玉病院:03-5912-1255までお問い合わせください。

シニアクラス開催日時

シニアクラス開催日時

シニアクラスは、全3回のクラスになります。現時点で以下の日程でクラスを予定しております。日程は随時更新されていきますので、ご都合がつかない場合はご相談下さい。詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。

場所:石神井病院
開催予定日:2/15(土) 14:00〜15:00
予約締切日:2/8(土)


予約制となりますので、スタッフまでご相談ください。
電話予約は、石神井病院:03-6904-7117までお問い合わせください。

歯みがき教室開催日時

歯みがき教室開催日時

3歳以上のワンちゃんの約80%は歯周病と言われています。
人と同様、歯周病を予防するためには、日頃のデンタルケアが必要です。
この機会にデンタルケアについて学んでみませんか?

場所:豊玉病院
開催予定日:1月16日(木)or 1月25日(土)

※お申し込みは上記のいずれか1日でお願い致します。
※ワンちゃん1頭につき、飼い主様1名でのご参加をお願い致します。


◇お申し込み方法
予約制となりますので、スタッフまでご相談下さい。(電話予約可)
電話予約の際は豊玉病院(03-5912-1255)までご連絡ください。
ご予約の締切日は各クラス開催の2日前となります。
申し込みが定員に達した場合は先着順となりますのでご了承下さい。

ページの先頭へページの先頭へ

院長からのお願い


初診時、動物の状況や病気の性質により、各病気の特徴である症状が出ていない事があります。経過観察を指示された場合、おかしいな?と変化に気付かれた際には、必ず早めの受診をして下さい。

1回だけの診察、ご相談には、病気の発見に限界がある事があります。ご理解の程、宜しくお願い致します。

院長 本渡


ページの先頭へページの先頭へ

診察時間案内


当院では予約診療を行っております。平日・土曜の最終診療受付を18:00までとさせて頂きます。診療をご希望の方は、事前に電話にてご連絡下さいますようお願い致します。


春日町病院:火曜日のみ午後診療は14時〜16時30分となります。
☆キャットアワー:毎週木曜のみ14:30〜15:30(豊玉病院、石神井病院)

休診日
豊玉病院は月曜日
春日町病院は水曜日
石神井病院は金曜日に加え当面の間月曜日となります。

ページの先頭へページの先頭へ

救急・急患について

夜間動物救急との提携で、365日対応致します。
夜の散歩中に愛犬が交通事故にあってしまった、真夜中に愛猫が吐き気をもよおし、ぐったりしてしまった等、緊急の際は下記の夜間動物救急へ御連絡下さい。

◎夜間動物救急(往診専門) 03-5941-2552もしくは03-5346-7338 (午後8:00~午前3:00)

◎どうぶつの総合病院夜間診療部 048-229-7299 (午後9:00~午前3:00)
 埼玉県川口市石神815
どうぶつの総合病院


ページの先頭へページの先頭へ


ホンド動物病院の特徴

手術の様子当院の獣医師、愛玩動物看護師は大学の研究室や様々な研究会に所属し、それぞれの専門分野を追求しながら日常診療に当たっております。また、アメリカ、ヨーロッパの整形外科学会やセミナーに参加し外科専門医よりトレーニングを受けた経験を生かし、様々な手術に対応しております。膝蓋骨脱臼、前十字靭帯断裂、骨折整復手術、椎間板ヘルニア、股関節形成不全、消化管内視鏡検査・処置、心臓・腹部超音波検査等は、地域の動物病院からの紹介症例も含め、数多くの治療実績があります。今後も技術の追求のみならず、思いやりのある診療を実践して参ります。

当院の愛玩動物看護師の特徴

当院に務める愛玩動物看護師の特徴をご紹介致します。



当院に務める愛玩動物看護師は、動物看護師統一認定機構による認定動物看護師の資格を有しております。

また、それぞれが専門分野(しつけ、リハビリテーション、デンタルケア、シニアケア等)を持ち、教室の開催や個別のご相談も承っております。また、学会発表や、大学の講義・実習の講師を務めた経歴を持つ、経験豊富な愛玩動物看護師も多数在籍しております。

皆様と大切なご家族に寄り添い、安心して診察を受けて頂くためのサポートに努めるのはもちろんのこと、専門分野を深め、より質の高い情報やサービスを提供できるよう日々努めております。

今後も、獣医師と連携を取り、より皆様に安心してご利用いただける病院を目指して参ります。ご心配な事がございましたらお気軽にお声掛けください。

外科・各種整形外科
手術の様子手術の様子
骨折整復骨折整復
膝蓋骨脱臼膝蓋骨脱臼
前十字靭帯断裂前十字靭帯断裂
その他の整形外科疾患その他の整形外科疾患
関節鏡関節鏡
股関節疾患股関節疾患
跛行診断跛行診断
神経外科神経外科
腫瘍外科腫瘍外科
軟部外科軟部外科
避妊・去勢避妊・去勢
体に糸を残さない手術体に糸を残さない手術
リハビリテーションリハビリテーション
内科
消化器科消化器科
腫瘍内科腫瘍内科
内分泌科内分泌科
神経内科神経内科
内視鏡内視鏡
腎臓内科腎臓内科
循環器科循環器科
こいぬ科こいぬ科
こねこ科こねこ科
シニア科シニア科
予防医療予防医療
歯科歯科
眼科眼科
皮膚科・耳科皮膚科・耳科
麻酔科麻酔科
PRP療法(多血小板血漿療法)PRP療法(多血小板血漿療法)
獣医師の先生方へ獣医師の先生方へ
ご案内ご案内
スタッフインタビュスタッフインタビュ

石神井病院石神井病院
春日町病院春日町病院

N-NOSEあにまるN-NOSEあにまる

マイクロバブルマイクロバブル

PennHIPPennHIP

ホンド動物病院は「JAHA」認定病院です

JAHAJAHA




友だち追加

Instagram
Instagramはじめました。


GCFCGCFC


動物取扱業登録番号
詳しくはコチラから

  • 第003515(豊玉病院)
  • 第003517(春日町病院)
  • 第004050(石神井病院)