当院では予約診療を行っております。平日・土曜の最終受付を18:00までとさせて頂きます。診療をご希望の方は、事前にお電話にてご連絡下さいますようお願い致します。
最新情報・キャンペーン | 診察時間案内 | 救急・急患について | 当院の特徴
診療科のご紹介
豊玉病院:総合診療科、整形外科、軟部外科、問題行動科、リハビリ、内視鏡科
春日町病院:総合診療科、軟部外科、麻酔科、問題行動科、リハビリ、内視鏡科
石神井病院:総合診療科、歯科、整形外科、軟部外科、リハビリ、内視鏡科、腫瘍科
※赤文字は特に力を入れている診療科です。
*総合診療科:こいぬ・こねこ科、内科、皮膚科、腎泌尿器科、腫瘍科、神経科、シニア科、ワクチン接種など
*軟部外科:避妊、去勢、消化器科、泌尿器科、腫瘍切除、耳道切除など
*整形外科:チタンプレート使用の骨折手術、膝蓋骨脱臼、前十字靭帯損傷(TPLO・TTA)、関節鏡手術など
*各病院、大学病院や専門施設で研修経験のある獣医師、愛玩動物看護師がおりセカンドオピニオン(治療方針の見直し)にも対応しております。また、爪切り、耳掃除など処置のみのご利用も可能です。お気軽にご利用下さい。
*当院は練馬区、中野区、杉並区、新宿区、豊島区、北区、世田谷区、渋谷区ほか23区内、長野、群馬、埼玉、千葉、横浜にお住まいの方々からご来院頂いております。整形外科疾患などでご利用の際、紹介状がなくても診察させて頂きますが、遠方からお越しの際は、担当医不在日がございますので、必ず電話連絡のうえご来院下さい。
【猫ちゃん専用診療時間(キャットアワー)のご案内】
2024年11月より猫ちゃん専用診療時間(キャットアワー)を設けています。猫ちゃんだけの静かな空間で診察を受けたい方はぜひご利用ください。(詳しくはコチラ)
休診のお知らせ
下記の日程は都合により休診とさせて頂きます。
石神井病院
3/25(火) 全日休診
毎週月曜日 終日休診
休診の際は、開いている病院までご連絡ください。
電話番号は以下の通りです。
豊玉病院 03-5912-1255
春日町病院 03-5971-3033
石神井病院 03-6904-7117
ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、ご理解の程宜しくお願い致します。
受付パートさん募集
現在、豊玉・春日町病院の受付のパートタイム勤務をしてくださる方を募集しております。
【仕事内容】
受付・会計・診療の補助・掃除など
【時間】
平日・土:AM9:00~12:30 PM16:00~18:30
日・祝:AM9:00~13:30
※休憩時間は一時帰宅も可能です。
【条件】
土日含め週3日以上勤務
午前or午後のみ可
※ただし平日1日は午前/午後出勤あり
資格・経験不問、未経験者も歓迎。
パソコン操作および、保険対応のため簡単な電卓での計算をしていただきます。
専門的な知識はいりません。優しく丁寧な対応ができる方を求めています。
【給与】
時給制 1,200円〜
3ヶ月間の試用期間あり(時給1,163円〜)/日祝+50円/昇給年一回/制服貸与/交通費全額支給
【応募方法】
履歴書を春日町病院(〒179-0074 東京都練馬区春日町3-2-15春日ビル1.2F)まで郵送ください。お送り頂きました内容をもとに書類選考を行います。通過された方には、追って面接の日程をご連絡します。
お問い合わせ:春日町病院 03-5971-3033
最新情報
涙やけシート(2025/03/20)
今回は犬猫用の涙やけシート『アイリッドラッシュ』についてご紹介します。涙やけは、目の下の毛に涙の成分が付着することによって茶色く変色してしまう現象です。変色する前に付着した涙をこまめに拭き取ってあげることで軽減できる可能性があります。アイリッドラッシュには以下のような特徴があります。
・簡単に使えるシートタイプ
・お肌に優しいのにしっかり拭き取れるジェルタイプ
・しっとり保護効果で目の周りの清潔をしっかり保つ
涙やけが気になる方は是非一度お試しください。
愛玩動物看護師 田中
気管虚脱(2025/03/18)
気管虚脱とは、空気の通り道である気管が何かしらの原因で本来の強度を失って押し潰されたような形に変形し、呼吸に障害を起こす病気です。特に中高齢の小型犬で多く見られます。原因は遺伝的要因、肥満、加齢、リードの牽引による圧迫などさまざまです。内科療法に反応し、咳や呼吸器症状は落ち着くことが多いですが、重症になると呼吸困難に陥り、外科的な治療介入が必要になることもあり注意が必要です。「ガーガー」というダチョウの鳴き声の様な呼吸音が聞こえる特徴があるため、呼吸音に違和感を覚えたり、咳が多い場合はご相談ください。
獣医師 神野
フィラリア症予防(2025/03/13)
フィラリア症とは蚊が媒介する寄生虫疾患です。心臓や血管内に寄生し、循環器不全や呼吸困難を引き起こします。万が一感染した場合、治療が困難な為予め予防をすることが大切です。予防薬を始める前には感染していないか確認する検査が必要です。当院では3月からフィラリア検査と健康診断をお得に受けることができるキャンペーンを実施中です。3月中に受けた方には特典がつきます。是非ご検討ください。
動物看護師 児玉
マイボーム腺腫(2025/03/12)
マイボーム腺とは、瞼の縁にある油分を分泌する腺です。この油分によって涙が蒸発するのを防ぐことができます。このマイボーム腺が腫瘍化し、瞼におできを作る場合があります。この瞼のおできをマイボーム腺腫と言います。基本的には良性のできものですが、大きくなると眼球の表面と接触し角膜炎や角膜潰瘍の原因となるため、外科的に取り除くこともあります。他にも様々な原因で瞼が腫れることがあります。お家のわんちゃんの目の周りに気になる症状が見つかった際は、お早めにご相談ください。
獣医師 雨ヶ崎
第63回社内木鶏会(2025/03/11)
先日、人間力を高めるための勉強会として第63回社内木鶏会を開催しました。「功の成るは成るの日に成るに非ず」をテーマに感想を語り合いました。人が成功するのはある日突然成功するのではなく、努力の積み重ねで成功するという内容でした。その中で、「禍は未然に消し、項をなすべく不断の努力をする」、「成功するためには何よりも成功したいと強く願うことから始める」などの言葉に感銘を受け、日頃から努力を積み重ねることの大切さを改めて感じました。今回の木鶏会で学んだ言葉を生かし、皆様により良い獣医療を提供できるよう日々精進して参ります。
獣医師 神野
血液検査キャンペーン(2025/03/06)
今月からわんちゃん限定で春の血液検査キャンペーンが始まりました。フィラリア検査を含む全身の血液検査を普段よりお得に行う事が出来ます。わんちゃんの1年は人の4~6年に相当します。健康で長生きするためには病気の早期発見、早期治療が大切です。そのために最低でも年に1回、7歳以上の子は年に2回の健康診断がお勧めです。また3月中にフィラリラ検査を受けて頂いた方には診察料半額券をプレゼントしておりますので、この機会にぜひご利用下さい。
愛玩動物看護師 本多
角膜潰瘍(2025/03/05)
眼球の前面にある角膜に傷がついてしまった状態のことを指し、眼をぶつける擦る、逆さ睫毛や瞼のできものによる刺激、ウイルス感染など様々な原因により生じます。目の充血、目脂や涙の増加、まぶしそうに瞼を閉じるなどの症状がよく認められます。症状に加えて、眼に光を当てて観察したり眼の染色を行ったりすることで診断を行います。多くは点眼薬を使用した上で、エリザベスカラーなどで物理的な保護を行うことで傷の回復を促しますが、重度/難治性の場合には外科的な介入が必要となることもあります。悪化すると角膜に穴が空いて失明することもあるため、気になる症状がある場合にはお早めにご相談下さい。
獣医師 池田
犬のおもちゃ(2025/02/28)
今回は「飼い主さんと一緒に遊ぶ用のおもちゃ」についてご紹介します。一緒に遊ぶおもちゃは、ロープやぬいぐるみ、ボールなどがあります。おもちゃを与える際の注意点として、
・おもちゃを選ぶ際は、丈夫で飲み込めない硬さ、くわえた時に口からはみ出るくらいの大きさのものを選びましょう
・ロープは短いと手に噛みついてくる事があるため、長めのものを選びましょう
・おもちゃは与えたままにせず、一緒に遊ぶ時のみ使用しましょう
おもちゃ遊びは、エネルギー発散だけでなく飼い主さんとのコミュニケーションの一つとして、重要な役割を持っています。おうちの子に合ったおもちゃを選び、たくさん遊んであげましょう。
愛玩動物看護師 内山
セミナー報告(2025/02/25)
昨年12月に引き続き、TRVA動物医療センター呼吸器科および同センター夜間救急の獣医師である大石実樹先生をお招きし、呼吸器疾患についての院内セミナーを開催致しました。今回のテーマは呼吸器疾患の救急対応についてと、主に短頭種(パグやフレンチブルドッグなど)でよく見られる疾患について学びました。セミナーには獣医師だけではなく看護師も参加し、救急対応時のチーム医療の重要性を改めて学びました。今回のセミナーでの学びを今後の診療にも活かし、1人でも多くの患者様のお力になれるよう精進して参ります。
獣医師 野口
自宅での耳掃除(2025/02/20)
耳に汚れが溜まると細菌が繁殖し、痒みや炎症を引き起こすことがあります。耳の中を清潔に保つために週1回程度の耳掃除が大切です。ご自宅で耳掃除を行う場合は動物用イヤークリーナーをコットンやティッシュに含ませ、指の届く範囲を優しく拭きましょう。(綿棒を使用すると耳の中を傷つけてしまう可能性があるため避けましょう。)ご自宅での耳掃除が難しい場合は、当院で行うことも可能ですのでお気軽にご相談ください。
愛玩動物看護師 杉田
第62回社内木鶏会(2025/02/14)
先日、人間力を高めるための勉強会として第62回社内木鶏会を開催しました。今回は「二〇五〇年の日本を考える」をテーマに感想を語り合いました。日本の未来を考えるという大きな内容の中で、「組織で力を合わせ一つの目標に向かっていく喜びや、必死に仕事をすることで自分自身を高めていく美徳をこの国は見失っている」という言葉に対し自分たちに出来ることは何か、何を目的にどのような心持ちで仕事に取り組むのかを改めて考えることが出来ました。今回の木鶏会で学んだことを生かし、チーム一丸となって皆様により良い獣医療が提供出来るよう精進して参ります。
愛玩動物看護師 町田
褥瘡(床ずれ)(2025/02/10)
褥瘡(じょくそう)とは、長時間同じ姿勢でいることで体の一部に過剰な圧がかかり、皮膚や組織が圧迫されることで血流が不足し、皮膚表面が壊死する状態のことで、進行すると皮膚に穴が空いてしまうこともあります。原因としては、何らかの原因(関節疾患や重篤な病気など)で寝たきりになってしまう事や、高齢になってきて皮膚や筋肉の弾力が低下する事などが挙げられ、圧がかかりやすい肩甲骨や腰などが好発部位です。予防には、定期的な体位変換や、寝具を柔らかくするなどの工夫の他、皮膚の清潔さを保つことや栄養管理も重要になります。褥瘡が出来てしまった場合は傷口の程度により外用薬、内服薬での治療を行います。
獣医師 白石
過去の最新情報は、コチラから。
今月のキャンペーン
血液検査キャンペーン
ワンちゃんはフィラリア症の予防薬を投薬する時期が近づいています。
予防薬を飲む前に、前年の予防が確実に出来ていたかを少量の血液でチェックしますが、
折角の機会ですので、健康診断の血液検査を行ってみてはいかがでしょうか?
健康であることの確認や病気の早期発見に役立つ可能性があります。
血液検査キャンペーンをご希望の際は当院スタッフまでお気軽にお申し付け下さい。
パピークラス開催日時
パピークラス開催日時
当院では、5カ月未満の子犬とご家族を対象に、パピークラスを開催しています。パピーのうちに学んで頂きたい内容をお伝えするために、少なくとも4回参加して頂くことをお勧めしております。
現時点で以下の日程でクラスを予定しております。日程は随時更新されていきますので、ご都合がつかない日がある場合はご相談下さい。詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
場所:豊玉病院
開催予定日:
・3/8(土)
・3/14(金)
・3/22(土)
ご予約の締切日は各クラス開催の2日前となります。
予約制となりますので、スタッフまでご相談下さい。
電話予約は、豊玉病院:03-5912-1255までお問い合わせください。
シニアクラス開催日時
シニアクラス開催日時
シニアクラスは、全3回のクラスになります。現時点で以下の日程でクラスを予定しております。日程は随時更新されていきますので、ご都合がつかない場合はご相談下さい。詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
場所:石神井病院
開催予定日:3/22(土) 14:00〜15:00
予約締切日:3/15(土)
予約制となりますので、スタッフまでご相談ください。
電話予約は、石神井病院:03-6904-7117までお問い合わせください。
歯みがき教室開催日時
歯みがき教室開催日時
3歳以上のワンちゃんの約80%は歯周病と言われています。
人と同様、歯周病を予防するためには、日頃のデンタルケアが必要です。
この機会にデンタルケアについて学んでみませんか?
場所:豊玉病院
開催予定日:3月15日(土)
※お申し込みは上記のいずれか1日でお願い致します。
※ワンちゃん1頭につき、飼い主様1名でのご参加をお願い致します。
◇お申し込み方法
予約制となりますので、スタッフまでご相談下さい。(電話予約可)
電話予約の際は豊玉病院(03-5912-1255)までご連絡ください。
ご予約の締切日は各クラス開催の2日前となります。
申し込みが定員に達した場合は先着順となりますのでご了承下さい。
ホンド動物病院の特徴
当院の獣医師、愛玩動物看護師は大学の研究室や様々な研究会に所属し、それぞれの専門分野を追求しながら日常診療に当たっております。また、アメリカ、ヨーロッパの整形外科学会やセミナーに参加し外科専門医よりトレーニングを受けた経験を生かし、様々な手術に対応しております。膝蓋骨脱臼、前十字靭帯断裂、骨折整復手術、椎間板ヘルニア、股関節形成不全、消化管内視鏡検査・処置、心臓・腹部超音波検査等は、地域の動物病院からの紹介症例も含め、数多くの治療実績があります。今後も技術の追求のみならず、思いやりのある診療を実践して参ります。
当院の愛玩動物看護師の特徴
当院に務める愛玩動物看護師は、動物看護師統一認定機構による認定動物看護師の資格を有しております。
また、それぞれが専門分野(しつけ、リハビリテーション、デンタルケア、シニアケア等)を持ち、教室の開催や個別のご相談も承っております。また、学会発表や、大学の講義・実習の講師を務めた経歴を持つ、経験豊富な愛玩動物看護師も多数在籍しております。
皆様と大切なご家族に寄り添い、安心して診察を受けて頂くためのサポートに努めるのはもちろんのこと、専門分野を深め、より質の高い情報やサービスを提供できるよう日々努めております。
今後も、獣医師と連携を取り、より皆様に安心してご利用いただける病院を目指して参ります。ご心配な事がございましたらお気軽にお声掛けください。