病院理念 アクセス 初診の方へ スタッフ 外科 内科 パピークラス 求人情報

当院では予約診療を行っております。平日・土曜の最終受付を18:00までとさせて頂きます。診療をご希望の方は、事前にお電話にてご連絡下さいますようお願い致します。

564897.jpg 1.jpg kasu.jpg 69.jpg sha.jpg 875985.jpg 8eca905e3.jpg 8eca905e82s.jpg

膝蓋骨脱臼

心臓検診

前十字靭帯断裂

しつけ相談

骨折整復術

歯科

診療科のご紹介

豊玉病院:総合診療科、整形外科軟部外科問題行動科リハビリ、内視鏡科
春日町病院:総合診療科、循環器科軟部外科、内視鏡科
石神井病院:総合診療科、歯科整形外科軟部外科、リハビリ、内視鏡科、腫瘍科
※赤文字は特に力を入れている診療科です。

*総合診療科:こいぬ・こねこ科、内科、皮膚科、腎泌尿器科、腫瘍科、神経科、シニア科、ワクチン接種など
*軟部外科:避妊、去勢、消化器科、泌尿器科、腫瘍切除、耳道切除など
*整形外科:チタンプレート使用の骨折手術、膝蓋骨脱臼、前十字靭帯損傷(TPLO・TTA)、関節鏡手術など
*各病院、大学病院や専門施設で研修経験のある獣医師、愛玩動物看護師がおりセカンドオピニオン(治療方針の見直し)にも対応しております。また、爪切り、耳掃除など処置のみのご利用も可能です。お気軽にご利用下さい。
*当院は練馬区、中野区、杉並区、新宿区、豊島区、北区、世田谷区、渋谷区ほか23区内、長野、群馬、埼玉、千葉、横浜にお住まいの方々からご来院頂いております。整形外科疾患などでご利用の際、紹介状がなくても診察させて頂きますが、遠方からお越しの際は、担当医不在日がございますので、必ず電話連絡のうえご来院下さい。

休診のお知らせ

下記の日程は都合により休診とさせて頂きます。 診察をご希望の際は、下記までご連絡下さい。

石神井病院
 6/20(火)  終日休診
 毎週月曜日 終日休診

豊玉病院  03-5912-1255
春日町病院 03-5971-3033
石神井病院 03-6904-7117
ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、ご理解の程宜しくお願い致します。

最新情報

心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症)(2023/06/07)

弁膜症は中年齢〜高齢の小型犬に多く見られる心臓病で、初期の段階では、心臓が代償機構を駆使し病気で起きる不具合を補ってくれる為、全身に大きな影響は出ず症状はない、またはあっても軽度です。しかし、頑張り続けた心臓が限界を迎え血液を十分に送れなくなると、心不全という状態になり日常生活に支障をきたします。弁膜症による急変は、一般的に高温多湿の季節に多いと言われています。人と違い初期症状を自覚しても言葉にできないワンちゃんのために、高齢期にさしかかったら健診を受けていただくことをおすすめします。7月は心臓検診キャンペーンを予定しています。お気軽にご相談ください。
獣医師 土肥

セミナー報告(2023/06/01)

先日、日本小動物歯科研究会の「動物看護のための小動物歯科学セミナー」を受講しました。このセミナーでは小動物の口腔内の構造や歯科疾患の患者さんに対するサポートの方法、歯周病が他の臓器にもたらす影響などについて学びました。歯周病は口腔内だけの病気だと思われがちですが、増えた口腔内の細菌は腎臓や肝臓、心臓に広がり炎症を引き起こすことがあります。今後も歯科疾患のわんちゃんねこちゃんのサポートや日常のデンタルケアなど、飼い主様と共にわんちゃんねこちゃんの健康をサポートできるよう精進して参ります。
愛玩動物看護師 杉田

耳血腫(2023/05/29)

 

耳を掻く・頭を振ることなどが刺激となり、耳介(耳たぶ)の皮膚と軟骨の間に血液が溜まってしまう病気です。多くの場合、外耳炎などの耳の痒みを伴う疾患を併発しています。耳血腫は不快感を伴う上、進行すると耳の変形を起こしてしまうこともあります。内科治療としては、耳介に溜まった血液を抜く処置と、痒みの原因への対応を並行して行っていきますが、再発を繰り返す場合には外科手術が必要になることもあります。気になる症状がございましたらお早めにご相談ください。
獣医師 清藤

換毛期(2023/05/27)

人が衣替えをするように、わんちゃんねこちゃんは気候に合わせ毛が抜け替わることによって、気温や湿度の変化に対応しています。暖かくなる春と、寒くなる秋ごろは古い毛が抜け新しい毛に生え変わる換毛期と呼ばれています。特に春から夏は抜け毛が多くなり放っておくと、毛玉になったり通気性が悪くなり皮膚のトラブルに繋がります。換毛期にはブラッシングとシャンプーでの被毛のお手入れを強化し、皮膚の環境を整えてあげましょう。
愛玩動物看護師 町田

症例報告(2023/05/23)

皮膚科・耳科のページに、「猫の炎症性ポリープの症例」を追加致しました。本症例は、慢性的な耳漏が認められており、点耳薬や内服薬による治療を行っても改善が認められませんでした。当院でのオトスコープ(耳の内視鏡)を用いた観察により、耳道内に腫瘤性病変(ポリープ)が確認出来ました。その後、専門施設においてポリープ除去を行い、現在も良好な経過を辿っております。オトスコープを用いた観察により、これまでよりも耳の中の様子を詳細に観察することが出来ます。気になる症状がある場合にはお気軽にご相談下さい。
獣医師 池田

第42回社内木鶏会(2023/05/19)

人間力を高めるための第42回社内木鶏会を開催致しました。今回は致知5月号【不惜身命 但惜身命】をテーマに、感想を語り合いました。今取り組んでいる仕事は誰の為になっているのか都度振り返る大切さ(シャトレーゼホールディングス会長の齊藤 寛 氏)や、身体に無理がきく間は無理してでも自分自身の向上を求めていくことが重要である(プロ野球イチロー選手)ことなど、仕事に取り組む際の重要な心持ちをスタッフ皆で語り合うことが出来ました。今回のテーマである「不惜身命 但惜身命」の通り、途中で倒れることなく誰にも負けない努力を継続していき、皆様に喜んで頂ける医療を提供出来るよう精進して参ります。
愛玩動物看護師 佐藤

クッシング症候群(2023/05/16)

クッシング症候群とは脳の下垂体もしくは副腎の異常によって、「コルチゾール」という身体の代謝や免疫に関わるホルモンが過剰に産生される病気です。特徴的な症状として、飲水量・尿量の増加、食欲の増加、肥満、脱毛などが見られます。また免疫力が落ちるため、膀胱炎や皮膚炎が治りにくくなることがあります。クッシング症候群は様々な合併症を引き起こすリスクがあるため、早期治療が大切です。診断は血液検査や画像検査によって行います。気になる症状がございましたらお早めにご相談ください。
獣医師 野口

シニアクラス(2023/05/13)

当院では7歳以上のワンちゃんを対象にシニアクラスを開催しています。シニア犬は人と同様、若い時に比べると身体や性格に様々な変化が起こることがあります。シニアクラスでは、そのような変化にご家族が戸惑わず楽しく暮らせるように、健康チェックポイントやご自宅でできるリハビリテーションの方法など、シニア犬と一緒に暮らす上で重要な情報をご紹介致します。興味がある方はスタッフまでお気軽にお声掛けください。
愛玩動物看護師 浅見

異物誤飲(2023/05/08)

わんちゃんやねこちゃんが、おもちゃなどの異物を誤って飲み込んでしまうことがあります。異物が消化管に詰まると、食欲不振や頻回の嘔吐などの症状が見られ、重度の場合、消化管内の潰瘍や壊死を引き起こすこともあります。早期に気づくことが出来れば、催吐処置で吐き出させることが可能な場合もありますが、飲み込んだ異物の種類や大きさ等によっては内視鏡や開腹手術で異物を除去しなければならないこともあります。おもちゃで遊んでいる時は注意深く様子を見てあげましょう。
獣医師 白石

院内研修 接遇セミナー(2023/05/05)

 

先日、院内研修として、新入社員のスタッフを対象に接遇セミナーを行いました。立ち振る舞いや笑顔、言葉遣いなどについて学び、どのようなお声がけや心配りをすると、飼い主様のお気持ちに寄り添えるのか、などについて学びました。ロールプレイングも行い、参加した新スタッフ達も、1日も早く患者様に信頼される対応ができるようにと、一生懸命取り組んでいました。ホンド動物病院では、このようなセミナーを定期的に行い、皆様に安心して病院をご利用頂けるよう、今後も努めて参ります。
ホンド動物病院スタッフ一同

口腔鼻腔瘻(2023/05/01)

口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)とは、上あごの歯に重度の歯周病を生じ、歯周ポケットの細菌が鼻の中まで入り込んでくしゃみや鼻汁・鼻血が出るような状態を示します。発生部位は犬歯に多いですが切歯や臼歯にも生じることがあります。小型犬に発生が多く、特にミニチュアダックスフントやイタリアングレーハウンド見られる傾向があります。口腔鼻腔瘻にまで進行した場合は抜歯以外に治療法がありません。また犬歯周囲の粘膜組織は歯周炎の影響で脆弱な状態なため、抜歯後は特殊な閉鎖手術を必要とします。中高齢の小型犬では、鼻汁やくしゃみなどの症状は歯牙疾患であることが多いです。気になる症状がございましたら獣医師にご相談下さい。
獣医師 臼井

犬や猫が食べてはいけないもの(2023/04/27)

私達が普段食べている物の中には、犬や猫が誤って食べてしまうと中毒を起こしてしまう物がいくつかあります。

・長ネギやニンニクなどのネギ類は貧血や血尿などの症状
・キシリトールガムは嘔吐や下痢、低血糖などの症状
・チョコレートは嘔吐や下痢、けいれんなどが起こります
他に、
・観葉植物
・ぶどう
・生の海鮮・甲殻類

などに注意しましょう。犬や猫の口の届くところに食べ物を置かない、目を離している間はケージに入れておくなどして未然に誤食を防ぐようにしましょう!
愛玩動物看護師 本多


過去の最新情報は、コチラから。

今月のキャンペーン

血液検査キャンペーン

ワンちゃんはフィラリア症の予防薬を投薬する時期が近づいています。
予防薬を飲む前に、前年の予防が確実に出来ていたかを血液検査でチェックしますが、
折角の機会ですので、健康診断の血液検査を行ってみてはいかがでしょう?
健康であることの確認や病気の早期発見に役立つ可能性があります。
ワンちゃんだけではなく、ネコちゃんも検査が可能ですので、ご希望の際は当院スタッフまでお気軽にお申し付け下さい。

メルマガ

ホンド動物病院のメールマガジンをリニューアルしました!当院からのお知らせやキャンペーン情報など、随時更新致します。登録は「QRコードをスキャン」
あるいは「p-hondo@lifetail-mail.comへ空メールを送信」で簡単に登録できます。登録時には特典も付きますので、お気軽にご登録下さい!


パピークラス開催日時

パピークラス開催日時

当院では、5カ月未満の子犬とご家族を対象に、パピークラスを開催しています。パピーのうちに学んで頂きたい内容をお伝えするために、少なくとも4回参加して頂くことをお勧めしております。
現時点で以下の日程でクラスを予定しております。日程は随時更新されていきますので、ご都合がつかない日がある場合はご相談下さい。詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。

場所:豊玉病院

開催予定日:

・6/6(火)
・6/17(土)
・6/27(火)

ご予約の締切日は各クラス開催の2日前となります。
予約制となりますので、スタッフまでご相談下さい。

電話予約は、春日町病院:03-5971-3033までお問い合わせください。

シニアクラス開催日時

シニアクラス開催日時

シニアクラスは、全3回のクラスになります。現時点で以下の日程でクラスを予定しております。日程は随時更新されていきますので、ご都合がつかない場合はご相談下さい。詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。

新型コロナウイルスの感染状況により延期・中止の判断をする場合があります。

場所:石神井病院

開催予定日:第1回 12/15(木) 14:00〜15:00

テーマ:シニア期とは?~シニア犬との暮らし


ご予約の締切日は各クラス開催の2日前となります。
予約制となりますので、スタッフまでご相談下さい。

電話予約は、石神井病院:03-6904-7117までお問い合わせください。

ページの先頭へページの先頭へ

院長からのお願い


初診時、動物の状況や病気の性質により、各病気の特徴である症状が出ていない事があります。経過観察を指示された場合、おかしいな?と変化に気付かれた際には、必ず早めの受診をして下さい。

1回だけの診察、ご相談には、病気の発見に限界がある事があります。ご理解の程、宜しくお願い致します。

院長 本渡


ページの先頭へページの先頭へ

診察時間案内



当院では予約診療を行っております。平日・土曜の最終診療受付を18:00までとさせて頂きます。診療をご希望の方は、事前に電話にてご連絡下さいますようお願い致します。

土曜・日曜・祝日も診療をしています。
休診日:豊玉病院は月曜日、春日町病院は水曜日、石神井病院は金曜日です。



日曜午後診療について(石神井病院)
当面の間、日曜午後の診療を行います。但し、緊急手術や急患の対応により、
午後の診療時間は変更または休診の可能性がございます。必ずお電話でご予約の上、ご来院下さい。
休診日:豊玉病院は月曜日、春日町病院は水曜日、石神井病院は金曜日です。
※受付時間は、平日 (月曜日~土曜日、休診日を除く)8:45~11:45、15:45~18:00、日曜日・祝日8:45~12:45です。
 受付時間内にご来院下さい。

ページの先頭へページの先頭へ

院長診察日





院長の午前の診察は10時以降となります。
院長診察をご希望の方は、豊玉病院をご利用下さい。
学会参加などにより不定期に不在になる事がございますので、御希望の獣医師がいらっしゃる場合は、ご来院前にお問い合わせ頂くようお願い申し上げます。
※春日町病院副院長の土肥は水・日曜日、石神井病院副院長の臼井は月・金曜日にそれぞれお休みを頂いております。院長、土肥、臼井以外のスタッフの出勤日に関しましてはお気軽にお問い合わせ下さい。

ページの先頭へページの先頭へ

救急・急患について

夜間動物救急との提携で、365日対応致します。
夜の散歩中に愛犬が交通事故にあってしまった、真夜中に愛猫が吐き気をもよおし、ぐったりしてしまった等、緊急の際は下記の夜間動物救急へ御連絡下さい。

◎夜間動物救急(往診専門) 03-5941-2552もしくは03-5346-7338 (午後8:00~午前3:00)

◎どうぶつの総合病院夜間診療部 048-229-7299 (午後9:00~午前3:00)
 埼玉県川口市石神815
どうぶつの総合病院


ページの先頭へページの先頭へ


ホンド動物病院の特徴

手術の様子当院の獣医師、愛玩動物看護師は大学の研究室や様々な研究会に所属し、それぞれの専門分野を追求しながら日常診療に当たっております。また、アメリカ、ヨーロッパの整形外科学会やセミナーに参加し外科専門医よりトレーニングを受けた経験を生かし、様々な手術に対応しております。膝蓋骨脱臼、前十字靭帯断裂、骨折整復手術、椎間板ヘルニア、股関節形成不全、消化管内視鏡検査・処置、心臓・腹部超音波検査等は、地域の動物病院からの紹介症例も含め、数多くの治療実績があります。今後も技術の追求のみならず、思いやりのある診療を実践して参ります。

当院の愛玩動物看護師の特徴

当院に務める愛玩動物看護師の特徴をご紹介致します。



当院に務める愛玩動物看護師は、動物看護師統一認定機構による認定動物看護師の資格を有しております。

また、それぞれが専門分野(しつけ、リハビリテーション、デンタルケア、シニアケア等)を持ち、教室の開催や個別のご相談も承っております。また、学会発表や、大学の講義・実習の講師を務めた経歴を持つ、経験豊富な愛玩動物看護師も多数在籍しております。

皆様と大切なご家族に寄り添い、安心して診察を受けて頂くためのサポートに努めるのはもちろんのこと、専門分野を深め、より質の高い情報やサービスを提供できるよう日々努めております。

今後も、獣医師と連携を取り、より皆様に安心してご利用いただける病院を目指して参ります。ご心配な事がございましたらお気軽にお声掛けください。

外科・各種整形外科
手術の様子手術の様子
骨折整復骨折整復
膝蓋骨脱臼膝蓋骨脱臼
前十字靭帯断裂前十字靭帯断裂
その他の整形外科疾患その他の整形外科疾患
関節鏡関節鏡
股関節疾患股関節疾患
跛行診断跛行診断
神経外科神経外科
腫瘍外科腫瘍外科
軟部外科軟部外科
避妊・去勢避妊・去勢
体に糸を残さない手術体に糸を残さない手術
リハビリテーションリハビリテーション
内科
循環器科循環器科
消化器科消化器科
腫瘍内科腫瘍内科
内分泌科内分泌科
神経内科神経内科
内視鏡内視鏡
腎臓内科腎臓内科
こいぬ科こいぬ科
こねこ科こねこ科
シニア科シニア科
歯科歯科
眼科眼科
皮膚科・耳科皮膚科・耳科
麻酔科麻酔科
PRP療法(多血小板血漿療法)PRP療法(多血小板血漿療法)
獣医師の先生方へ獣医師の先生方へ
ご案内ご案内
スタッフインタビュスタッフインタビュ







ホンド動物病院は「JAHA」認定病院です





友だち追加

Instagram
Instagramはじめました。


Instagram


動物取扱業登録番号
詳しくはコチラから

  • 第003515(豊玉病院)
  • 第003517(春日町病院)
  • 第004050(石神井病院)