麻酔科
担当獣医師:白石春奈
酪農学園大学獣医学群獣医学科
伴侶動物医療分野麻酔学ユニット出身
山下和人教授のもと、麻酔薬と鎮痛薬の併用における麻酔薬の用量変化に関する研究を行う
東京農工大学外科学教室第二種研修医
局所麻酔
全身麻酔と併用して局所麻酔を使用することで、全身麻酔の投与量を減らすことができるため、麻酔の安全性が高まります。
術後疼痛管理
手術の内容によって痛みの程度や持続は様々です。痛みは、動物にとっても大きなストレスとなり、術後回復の妨げとなります。症例に合わせて、適切な薬剤を用いることで動物たちのストレスを軽減できます。
Pain Control
言葉を離せない動物では、痛みの評価がとても重要です。行動や表情、食欲など、動物をよく観察し、痛みの程度を推測・評価して、最適な鎮痛方法を選択します。
痛みには様々な種類があります。そのため、
・痛みを感じる前から鎮痛剤を使用し、痛みを和らげる「先制鎮痛」
・作用の異なる鎮痛薬を併用する「マルチモーダル鎮痛」
などを状態に合わせて使用します。
症例
避妊・去勢手術/軟部外科手術/整形外科手術/口腔外科手術
先制鎮痛・鎮静薬などを併用することで、吸入麻酔薬の用量を少なく管理していきます。術創には浸潤麻酔を行い、痛みを和らげていきます。
予測される痛みの程度に合わせ、術後も持続的に鎮痛剤を使用することもあります。
整形外科の手術では特に痛みが大きいことが予測されるため、慎重に鎮痛薬を選択していきます。
心臓病の症例
心臓病を抱えている=手術ができない(麻酔をかけられない)というわけではありません。
まず心臓病の種類と重症度を把握します。手術の内容と、それに伴う痛みの程度を予測し、その子にとって最適な麻酔薬・鎮静薬の組み合わせを検討し、手術・麻酔計画を立てます。
必要に応じて強心剤の持続投与や、昇圧剤を使用します。